第9回情報ネットワーク講演会 「環境情報ネットワークの構築と情報の共有化」
PRTR制度が示すように、行政、事業者、国民、NGO等のすべての者が
環境リスク に関する正確な情報を共有し、相互に意思疎通を図るリスクコミュ
ニケーションの重要性 が認識されてきています。また、識者等を中心に化学
物質に関する研究会やNGOも組織 され、活発な活動が行われています。
本講演会では、化学物質を中心に環境情報のネットワーク化への取り組みに
ついて、行 政、研究者、NGOなど異なる立場から講師をお招きし、市民を
含む情報の共有化を今後 どのようにすすめ、リスクコミュニケーションの
仕組みを構築していくかについて考える 機会にしたいと思います。
多数のご参加をお待ちしております。
(司会)兵庫県立健康環境科学研究センター | 中野 武 | |
13:20〜13:25 | 開会の辞 | 中室支部長 |
13:25〜14:00 | PRTR情報の公開と利用について | 要旨, PPT |
菊井 順一((財)ひょうご環境創造協会)
|
PDF, MP3 | |
14:00〜14:35 | 市民参加による有害化学物質管理 | 要旨, PPT |
中地 重晴(環境監視研究所)
|
PDF, MP3 | |
14:35〜14:50 | 休憩 | |
14:50〜15:25 |
環境情報の外部への情報提供と内部での情報共有の現在 |
要旨, PPT |
桝元 慶子(大阪市立環境科学研究所)
|
PDF, MP3 | |
15:25〜16:00 | インターネットとGIS、みんなで使えるGISの要件 | 要旨, PPT |
大西 行雄((株)環境総合研究所)
|
PDF, MP3 | |
16:00〜16:35 | 環境問題とリスクコミュニケーション | 要旨, PPT |
関澤 純(徳島大学総合科学部)
|
PDF, MP3 | |
16:35〜16:40 |
閉会の辞 |
貫上幹事長 |